日付 | 出来事 |
---|---|
1020年 9月 |
【瑞利交神】 映克(14*):1歳6ヵ月・健康度87 瑞利(13★):1歳3ヵ月 阿澄氏(12):1歳1ヵ月 元華弥(9):0歳6ヵ月 紅河:0歳1ヵ月 ①【術の習得状況確認】 映克、瑞利、阿澄氏、元華弥、先月獲得した速瀬を覚える。 さすがに紅河はまだ覚えていなかったが心水があと23もあれば習得できる。ので、紅河は青ノ指輪(心水+40)を継続。先月に引き続き指導者を担う映克も、紅河の心水が良く伸びるように青ノ指輪を装着する。 しかし紅河、泉源氏は覚えた。更に白波まで。映克と白波の併せをしたいものだ。 元華弥は蛇麻呂を覚えた。技水があと20もあれば更にお雫も覚えられる。水ノ指輪(技水+25)を装備させておく。 ②【漢方屋】 映克の健康度が87に下がっていたので、千金人参を映克のお食事後に必ず1日3回。97まで回復。 ③【交神】 今月は瑞利の交神。お相手は鳳あすか様。顔面偏差値激高の羽カップル。 (女39番グラの襟足に生えてるものはうろこ説羽説ありますが、当家の場合は羽説でいける) ふたりの目玉素質は以下の通り 瑞利:四夜子様の体水 あすか様:母系体風と土、父系心風と技風と体水・土 「今度ふたりだけでお茶でもどう?」 ④【交神結果】 瑞利:四夜子様の体水→ロスト あすか様:母系体風と土、父系心風→受け継がず 父系の技風と体水・土を受け継いだ。 |
1020年 8月 |
【白骨城4回目】 ※ここからまた書き方変える 映克(14):1歳5ヵ月 瑞利(13★):1歳1ヵ月 阿澄氏(12):1歳0ヵ月 元華弥(8):0歳4ヵ月 紅河:0歳0ヵ月 ①【紅河誕生、家族は5人に。出撃準備】 瑞利様、白波河太郎様から新しいご家族を預かって参りました! 映克の息子が来た。紅河と命名。顔を見た瞬間から名前が決まっていた。名前の由来は顔の赤ラインが川のようであったこと、川→白波河太郎→河。白波と紅で対になっている。更に彼は映克の父の陰陽師中様にすごく似ている。髪型や顔つき等…母親と会えなかったり、妹分の瑞利と比べてしまったり、孤独感や劣等感を色々こじらせてしまっていた映克の息子が男40番殿というのは激熱 職業は映克と同じ槍使い。素質点は1084点。元華弥にあと600及ばず。 こうして当家は5人家族に!家族いっぱい! 映克健康度100!1歳7ヵ月までは生きれることが確定した。母と兄二人が越えられなかった1歳6ヵ月の寿命の壁を越えてきた。技力も99と、いつの間にか瑞利の96(当主ノ指輪あり)を抜いている。 1:17 紅河の指導役は母の映克。自分が親に指導してもらう機会がなかったので、しっかりやっていく。 泉源氏習得のために紅河には青ノ指輪(心水+40)を。 映克には念のための火ノ指輪(技火+25)を。映克は元から技火が伸びてないし、紅河もなかなか伸びなさそうなので、この訓練期間にできるだけ大きく伸ばしたいと思った次第。 ②【今月の出撃先は白骨城(2:10)】 今月も白骨城。出撃隊は瑞利、阿澄氏、元華弥の3人。 今月は選考試合を開催しているが、速瀬の獲得を狙うなら選考試合に参加している場合ではない…出撃できるの3人だし。 こうして当家はまた貧困のループに堕ちていく。 ③【速瀬が出ないが…!】 無残ヶ原は無視して、白骨城内へ突入。3ノ丸で宝物回収し、4ノ丸到着。速瀬狙いで鬼を倒し続けるが来ない。 仕方がないので次の速瀬スポットであるアシゲの祭壇の先にある6ノ丸へ移動するが、まだ速瀬が出ない。 速瀬エリアではないが7ノ丸へ移動。すると突然黒鏡が当選!!!!やはり物欲センサーは切ってあった方が良い。 ④【邂逅・瓦そば】 2本の分かれ道を持つ9ノ丸を越えて、速瀬エリア10ノ丸へ移動。宝物発見を回収し紅こべと戦闘。 瓦そば?!!?失礼、地獄車さんです。女性鬼です。でかい。つよそう。前列に地獄車と紅こべが並ぶ前のめり編成ですね。 阿澄氏進言:敵前列に盾削り。バフ盛ゲーとよく聞く気がするけど進言にあるし、デバフ入れて悪い事は無かろう…? 天晴は瑞利に武人。瑞利の攻撃は地獄車に回避されてしまった。紅こべだけ倒して終了。 ◆元華弥成長9回目 この時新規装備で獲得した玉虫の羽織は踊りは専用装備でした。トホホ ⑤【遂に速瀬と巡り合う】 残り炎はひとつのところで遂に来た!!!!速瀬!!!!ギリギリセーフ、粘り勝ちです! 先手を取り、1番目の行動も瑞利さんが取ることできました。ウジウジ行ってる暇はありません、サッサとご先祖様でブッ叩きます。源太ー!!!!!紅こべ大将を倒し戦闘終了!早瀬を獲得した! が、この地獄車さん。源太さんの力を以てしても倒れなかった。300ダメージ程受けたはずなのだが…どうやったら倒せるんだい… 別戦闘にて。試しに双光瑞利斬を瓦そばにやってみた。全然効かない。多分風属性の耐性があるんだろうな… ⑥【8月終了、京へ帰還】 奥義使ったこともあり、瑞利が健康度赤赤のボドボドなので迷わず京へ帰還。 帰ったら途絶えていた京の4大祭りのひとつ“豊年ムキムキ祭り”が今年から復活するそうですしていた。 最初に復活したお祭りである。 “豊年ムキムキ祭り”は秋祭り!秋と言えば実りの秋、体育の秋、そして食欲の秋でございます 今年の豊作と健康を神様に感謝し、その喜びを若い男性たちが肉体で“あらわ”に表現する! それが“豊年ムキムキ祭り” “あらわ”ってトコがなんだかドキドキしませんか?来月が楽しみですネ! 「アツいお風呂を作って、おいしいご飯を沸かして待ってま…ああッ、逆だ!」 この月に誕生した一族 ![]() 紅河 |
1020年 7月 |
【白骨城4回目】 映克(13):1歳4ヵ月 瑞利(12★):1歳1ヵ月 阿澄氏(10):0歳11ヵ月 元華弥(5):0歳4ヵ月 イツ花「御武郷家の宗教部門への投資が帝の目に留まったとかで、来月幸せの像が建つそうです」 「“御武郷家に福招く ミイちゃん像”」 「偉い人のお考えになることって私なんかにゃ、とんとわかりませんですよ、はい…」 姿絵屋へ行き『うふふ…美人』を購入。多分元華弥が買って来た。 今月の出撃先は白骨城。 2番目に熱狂の赤い火!去年9月に相翼院出撃した時ぶりの赤い火です。 無残ヶ原は無視して早々に白骨城城内突入。瑞利、覚えたてのくららを使って、倒さなくてもいい鬼を回避しながら進む。 城を上がってく中、登ったはずの階段が透けて消えた。毎度のことながら階段の判定が難しい。今ちょうど熱狂の赤い火が来て急いでいるというのに…!なんとか二つ扇を獲得。そこで赤い火が終了。 4ノ丸にて今月の目標である速瀬が入ったスロットを目撃する。ここで赤い火使えばよかった… しかし速瀬を手に入れることができぬまま、4ノ丸の鬼をほぼ倒しきってしまい…この先に速瀬持ちが居ることを信じて先に進む。 途中で元華弥が7度目の成長。体の風が+23と、20代載りの大成長。相変わらず技土の呼吸が浅い。ナンデッ 5ノ丸は誰も居ない。奥に道が伸びているだけ。たどり着いた先はアシゲの祭壇。門をくぐろうとすると巨大な両足が目の前に降りてきた。見上げると足の先には骨盤、腰椎、その先はない。それは腰から下のみの骨の鬼、恨み足。 対恨み足戦の開始。 さて中ボス戦。七天斎八起ぶり。阿澄氏・元華弥が瑞利に武人を盛ります。映克は元華弥に防人。 瑞利ワン武人で156、阿澄氏クリティカルにて142と順調にダメージを与えていく。被ダメも30~40程度とそこまで大きくない。 しかし恨み足が力を溜めはじめた!威力のほどは不明。もし万が一、若手の元華弥や体力低めの映克が狙われたら危ないのではないか?恨み足が力を溜めた直後に行動権を獲得したのは瑞利。瑞利は思案する。ならばやるしかない。健康度も使うためにあるのだ。 奥義!!!!!双光花乱開斬!!!!!!発動!敵前列を素早く2度なぎ払う!! 与えたダメージは151、クリティカルで416!!!それがが決め手となったか、恨み足を討滅!!! そして【映克14回目・瑞利13回目成長】また二人の同時成長! 瑞利さんここで心風爆上がり?!火17、水12、土18に対し、風24! 瑞利は心水と風の成長が交互に強くなったり、拮抗し合ったり、結構動きが激しいのでおもろい。 映克さんは技がすごい!技水25と、本人史上最大の伸び。風12、土14、火は3だがとてもいい伸びだ!!! しかし…映克も瑞利も体の伸びに一桁が見えるようになってきてドキドキ… 引き続き6ノ丸でも速瀬を獲得するべく鬼を倒してきたが獲得できず。今月はこれにて終了。 イツ花「瑞利様、どこもおケガはありませんか?」 奥義使って健康度落としちゃったから心配されてしまった。 瑞利様、白波河太郎様から新しいご家族を預かって参りました! |
1020年 6月 | 映克交神。お相手は白波河太郎様 |
1020年 5月 |
【九重楼6回目】 映克(13):1歳2ヵ月 瑞利(12★):0歳11ヵ月 阿澄氏(10):0歳9ヵ月 元華弥:0歳2ヵ月 娯楽部門への投資が花開きました!幻灯屋さんに新たに加わった額縁もサクラ満開でーす! 元華弥、今月より実戦部隊に!装備は父上の使っていた修験者の衣、黒はちがね、春風ノ腕輪、そして木霊の弓を。 術の習得状況確認。瑞利、くららを覚える。阿澄氏は技水+30程、技土+10とまだ足りない。幻八も技風土が10程足らず惜しい。 今月も出撃先は九重楼。待ちに待った4人出撃。前列は瑞利と阿澄氏、後列は映克と元華弥の陣形。当家は水髪しかいなかったので、土髪てかオール土の元華弥は今までと違ってドキドキする。では、とっつげーき! 【阿澄氏11回目・元華弥1回目成長】 実の兄弟の同時成長は健康にいい。 あれ…?映克いつのまにか阿澄氏に体力越されてない…?(多分阿澄氏の前回成長ぐらいで越されたと思われる) 元華弥、初陣初成長で技土6上昇。よかった、素質通りだ。初期能力値を見たときは焦ったがこの調子であれば、いつの日か技風も超えて挽回できるだろうか。将来が楽しみだ。 九重楼内到着。残り炎6 初陣1回成長で初手ターンをつかむ元華弥。ただ者ではない。 別戦闘にて。2回目の成長を経たユキ良いが、鉄クマを一発で倒した。(しかし録画ミスで戦闘シーンが映っていない。一族的に言うとよそ見してるうちに元華弥が静かーに倒していた感じだろうかね。もしかしたら木霊の弓で刺して眠らせて静かに倒してたりして) 鉄クマを一発で倒したシーンをおさえるべく、もう一回戦闘。先にターンが回って来た兄と姉たち。映克は元華弥に防人、阿澄氏と瑞利は守りに徹した。貴重な防御シーン。そして元華弥、本当に鉄クマを一発で倒した。体力も200代に入っている。 3階の宝箱を確認。常盤、水立の御守、231両、189両 【元華弥5回目成長】 ン???????技土成長値が1…????あの、素質バーでかい???????? 素質の水の字に被らないくらいめちゃくちゃ素質バーの低い技水の方が成長値3で高いんですけど???? 将来が心配です。 元華弥がはじめて般若と遭遇。難なく倒して今月終了。さほど面白い進展はなかったが、まあ元華弥の育成回ということで。 |
1020年 4月 |
【九重楼5回目】 映克(13):1歳1ヵ月 瑞利(12★):0歳10ヵ月 阿澄氏(10):0歳8ヵ月 元華弥:0歳1ヵ月 阿澄氏元服。 イツ花「阿澄氏様は交神の儀によってご自分の長所をさらに伸ばしてお子様に伝えたいンだそうですよ」 これ留守番訓練指導中にイツ花に相談したな。 宗教部門への投資効果で奉納点が少し下がる。「でもこういうことは積み重ねが肝心!えーッと、ほら…コトワザにもあるじゃないですか?!」「チリもツレバー、タン、ハツ、ミノ!…よく火を通しませんとネ」ん?何て??? 奥義は一子相伝。「これがかなわぬ場合、その奥義は再び自力で習得する方が現れる日まで幻となるでしょう」「せっかくの「双光瑞利斬」が消えてしまいませぬようお急ぎくださいませ!」 今月の元華弥指導役は瑞利当主様。当主ノ指輪効果も相まって、パラメーターがガンガンなので指導役にいいんじゃないかと選抜。 術の習得状況確認。映克は暴れ石を、瑞利はなんと仙水酒を覚えた!さらに花乱火まであと技火が37。存命中に達成できるのではなかろうか?!元華弥はアクセサリー効果で泉源氏を覚える。武人はまだ、防人も心土があと33必要。 街並み確認。大花乱開毘遮那御武郷座神像完成。 娯楽部門に3000両投資。レベルアップ。 今月の出撃先はまたしても九重楼。先月の宝箱がウマみ強かったのでカネカッセギ目的でじっくり見ていきたい。 出撃隊は映克と阿澄氏。陣形は前列阿澄氏、後列映克。体力自慢で前列を薙ぎ払える瑞利が居ないからちょっと心配。 坂を一気に駆け上り、九重楼内到着。残り炎6。黄川人漫談。 2階で鉄クマ&ろくろ御前デュオと戦闘。鬼録にろくろ御前登録ないのでちょうどいい。 映克がろくろ御前にする→回避される→直後ろくろ御前からの「くらら」反撃。 映克は眠ってしまった!そして鉄クマ&ろくろ御前に殴られ続け…そのうちに動ける阿澄氏が鉄クマを一発二発と2ターンで倒し戦闘終了。 なおも眠る映克、頭の上に羊がクルクル。阿澄氏に仙水酒かけてもらって復活。 鉄クマと仲良し並列歩きからの戦闘開始。くららが来た!ついさっき映克が食らったヤツ! 大将倒して奪取。 3階。宝箱が見えたので途中下車。外周テラスで戦闘開始すると背景が違う!いつも内部を進んでいたので新鮮。 宝箱の中身は252両、常盤、231両、231両 その後の戦闘で火葬も獲得 前後列ほぼ満タン編成。どうせ今月最後の戦闘になるだろうし、白波の併せでもしましょう。映克の術「白波」3に併せて効果5倍!! 敵を一掃!!完全勝利!!これにて今月終了! 2人とも成長は無し。特に阿澄氏がギリギリできなかったけど、くららと火葬を手に入れられたし、豊作です。 |
1020年 3月 |
【九重楼4回目】 映克(12):1歳0ヵ月 瑞利(11★):0歳9ヵ月 阿澄氏(10):0歳7ヵ月 元華弥:0歳0ヵ月 イツ花「瑞利様、風車ノお七様から新しいご家族を預かって参りました!」 「男のお子様です…まだオッパイを欲しがられてちょっと困っています」 これより彼は公認おっぱいキャラです。元華弥と命名。職業は弓使い。天晴の息子たちは揃ってロン毛である。…いや、天晴はただ禿げてるだけじゃなくて…癖も癖毛の天然パンチパーマの手入れが面倒で全剃りしたんじゃないかと考えています。阿澄氏が癖毛なので。 元華弥の素質確認。心素質が見事なまでにぺったこ!でございます。心に突出したものが全くない!代わりに技の風土、体素質が高め。天晴から高い技土体土を上手く受け継ぎました。ところが技土の能力初期値がなんか低いぞ?火が39,水が31、風がずば抜けた87で土が32.…?おやおや…?ちなこの技風87は、10回成長した兄の阿澄氏や、父天晴の晩年の技、火水風土全てを超えるレベル、技風モンスターである。ブンブン刀持たせたら最高のバーサーカーだったな…彼は弓使いになるのでまあ無理だけど。風の弓が欲しいです。なお技水素質バーは文字にかぶらない程低い。お七さんのヤバい方の素質が表出している。 素質ランキングは現状1位。2位の阿澄氏の4倍。(阿澄氏415、元華弥1625) 総括:心と技の火水以外は全体的に高水準。 で、当家は体火が低い(定期) 京にて“大花乱開毘遮那御武郷座神像”建立中。来月完成見込。 イツ花「何とお読みするのか、誰も知らないンですよ…」 元華弥指導者、兄・阿澄氏。真の兄弟による訓練です。 元華弥、泉源氏覚えるまでにあと20以上技水が要る。青ノ指輪を装着。阿澄氏にも青ノ指輪を。指導者も能力値高い方が言いかと思ったので。 宗教部門に3200両投資。レベルアップした。 今月の出撃先は九重楼。出撃メンバーは映克瑞利の二人きり。陣形は前列瑞利、後列映克。黄川人漫談あり。出撃。 今月はなかなか道が当たらず迷ってばかり。宝箱には出会えるけどもうそこまでおいしくない。早く進みたいこちらとしては、やきもきもきもき。そしてやっと到着八起苑。現在残り炎は5つ。七天斎八起を倒したのは1019年3月、丁度一年前で倒したのは飛竜当主と天晴2人。何なら1018年5月、開幕二ヶ月で倒した時も花乱開と飛竜2人だった。1019年は2月に花乱開が逝去したばかりで3月来訪した映克は留守番していたため、実物を知ってる上で倒しに来ている人はいない状況。そんな映克も当家の最年長として今、七天斎八起の前に立っているわけです。 戦闘開始。武人武人武人、とにかく映克に武人を盛る。火を使う敵は風に耐性ありそうだし、映克の方が単純火力があるから。そろそろ攻撃しよう、映克のターンがようやく回って来た!前列に移動して七天斎八起を貫く!はずが、回避される!!再挑戦し一発230代のダメージを出す。 勝負は早々に着いた。武人かけまくった映克がお雫で追いつかない程削りまくり七天斎八起を倒した。まあ、去年の時点でも割と難なく倒してたのでそこまでビビらなくてよかった。 九重楼内突入。残り炎は4つ。時間もないし解放されてる階層までダッシュ。5階に宝の気配を察知したので途中下車。そこで出会った後列紅こべ、それ以外は山ワラ大量編成。スロットにて術の暴れ石が来た!これは逃すわけにはいかない! まず前列山ワラ4体を瑞利が一気に倒す。映克が紅こべをつっつく。先に山ワラ倒してから紅こべを片付けようとすると逃げられる可能性も大いにあるので、大将狙いとして瑞利が映克に武人を盛る。前列に飛び出し攻撃する映克、それでも紅こべは倒れません…そして瑞利が後列4体も一気に薙ぎ払い戦闘終了。 瑞利の成長12回目。と、ここで。 瑞利は奥義を編み出した!ひと呼んで…双光花乱開斬!こと双光瑞利斬!!!!当家初の奥義です!もしかして、さっきまでの紅こべ山ワラ戦闘あっての奥義創作かな…?!(映克の助け借りつつ、前後列とも瑞利が全て薙ぎ払ったので) 宝物の確認。常盤と紅こべと一つ目入道…?戦闘。残り三つは270両、324両、297両。金金金。 用は済んだし次の階層へ行こうとするも道に迷い、今月終了。あまり進んでないような気もするけど色々収穫はあった。京へ帰還。 この月に誕生した一族 ![]() 元華弥 |
1020年 2月 |
【鳥居千万宮4回目】 天晴(13):1歳6ヵ月 映克(11):0歳11ヵ月 瑞利(10★):0歳8ヵ月 阿澄氏(9):0歳6ヵ月 天晴、健康度87。また、1歳6ヵ月。花乱開様も飛竜も、そして天晴さえも1歳6ヵ月で逝ってしまう。何だこの家… 漢方屋へ行き、千金人参をお食事後に必ず1日3回。健康度は97まで回復。第二子と会えないことが確定してしまう。 術の習得状況確認。阿澄氏は先月水ノ指輪を装着していたためお雫を覚える。これで家族皆覚えた。瑞利は心火と技水があと20程度上昇すると仙水酒が覚えられそう。数か月前、罠で暗闇だったり睡眠だったりしただけある。習得のために勢いで装飾品付けに行こうとしたが、当主ノ指輪は外せない。彼女は生まれながらの当主。 全店で大売出し中なので、阿澄氏の拳爪を新調。根性手袋。その他防具も購入。 阿澄氏が育ってきたので陣形を更新。前列が瑞利と阿澄氏、後列が天晴と映克。 今月は鳥居千万宮。今から丁度1年前に初代花乱開様が最後のひと月に出撃した場所、出撃はその月ぶりである。天晴はそこで最後の戦に出る。黄川人漫談を聞き流し出撃。鳥居千万宮十をすっとばし、百で力を試しつつ進み千へ到着。 毎度手を焼く狐の嫁入り大量編成。後列に燃え髪、それ以外全てが狐の嫁入り。阿澄氏の進言は狐の嫁入り攻撃、地鳴り、ナマズの符。しかし術や符を使ったところで一体も倒せない可能性もある。大将を狙える天晴に武人。お焔の連発でガンガン削られる天晴と瑞利。瑞利は燃え髪の花連火まで食らい、合計177削られ残り135。約半分の体力に…これで終われとワン武人状態で天晴が燃え髪に攻撃。しかしまだ倒れない。瑞利の体力は回復できないまま…。直後映克のターン、進言採用し前列に出て瑞利の薙刀を避けた前列狐の嫁入りと燃え髪に貫通攻撃し何とか戦闘終了に持ち込んだ。 俊足の紅こべを発見!槌の指南を持っている!俊足こべ狩に夢中になっているうちに炎は残り3つ、さすがに移動しなければ。…指南書は獲得できなかった。昨年花乱開と飛竜、そして天晴とで挑んだ鳥居千万宮万へ。あの時は技力が全員一桁になるほど消耗していたが、今はまだ余力がある。出撃隊も4人だ。 忌み嫌う燃え髪と大量狐の嫁入り編成再来。1番手瑞利が前列を薙ぎ払うも、燃え髪の目の前に立ちふさがる一体が攻撃を避ける。2番手映克が前列からその狐の嫁入りもろとも燃え髪を串刺しにするがまた狐に回避される。(これさっき見た) そこで登場阿澄氏さん、二連撃決めて避けまくる狐を倒した。更に誰にも間を置かせずターンをつかみ、燃え髪へ威力127のダメージを出し戦闘終了。 阿澄氏…確実に強くなってきている。 玉殿、見たことのない鬼を連れた燃え髪。とは言え小稲荷と変わらない程倒しやすかった。我々は1対多の術攻撃に弱いだけなのでもう少し先に行けたのではないかと後悔。ダハハ ここで天晴様、最後の成長でございます。平均的に心が伸びる。火と土25、水と風22。技は一桁、そして体は0、0、0、0。Zero… これにてひと月終了。京へ帰還する。 天晴、享年1歳6ヵ月 「そろそろ飽きてきたから まッ、ちょうどイイ頃合だーな」 イツ花「一族が天晴様の分まで強く生きることが何よりの供養でございます。」 天晴、彼の亡くなった日は、春にかけ冬の寒さも緩み始めるような、そんな晴天の日であったらなと思う。3月になるとBGMに鳥のさえずりが入るし。 瑞利様、風車ノお七様から新しいご家族を預かって参りました! |
1020年 1月 | 天晴2回目の交神。お相手は木曽ノ春奈様でなく、風車ノお七様 |
1019年 12月 |
【大江山1回目】 天晴(13):1歳4ヵ月 映克(10):0歳9ヵ月 瑞利(9★):0歳6ヵ月 阿澄氏(7):0歳4ヵ月 今月は大江山に初めて挑む。黄川人漫談を聞き流し、いざ出撃。戦闘した感じ一合目は難なく越せそうなので二合目まで駆け上がる。紅こべと戦闘開始!夜叉が登場!でかいぜ!更にここでお雫スロット!!!!欲しくてたまらなかったお雫ですよ! 夜叉の攻撃がドカい。天晴は体力1/5を、瑞利は1/4程削られた。コワワすぎて標的を紅こべ大将に絞り天晴は通常攻撃を。阿澄氏は花連火を…よけられた… 紅こべのみ倒して戦闘終了し、【映克11回目成長】。体の伸びがギリ一桁なんだが??まだ0歳9か月ぞ? 1紅こべと戦うつもりがいつの間にか3紅こべに囲まれていた!その一団が瑞利の背後から奇襲攻撃を仕掛ける。 後列に紅こべ・山ワラ2体、前列に山ワラ3体。先制攻撃する山ワラの攻撃を4/5回避する阿澄氏…!! 紅こべ囲みのせいで回復する間もなく連戦にもつれ込む!2紅こべ目! 息も絶え絶え3紅こべ目は他の紅こべ囲みより距離があり回復できた。メニュー画面閉じたら3紅こべ目戦闘開始! 前列に夜叉、後列に紅こべ編成。ここで激熱、星三つです!前列の映克と瑞利が夜叉攻撃食らい過ぎる!瑞利99被ダメで体力2/3、映克117被ダメで体力約半分!!!!!阿鼻叫喚タイム。ビビり散らしたので当主ノ指輪で一掃。こわかった。そして【瑞利10回目成長】 夜叉が怖すぎたので一合目へ退却。そこに居た紅こべ+鬼ワラ4体編成。前列鬼ワラへ阿澄氏が初めての3連撃。一発200越えオーバーキルでぶちのめしていた。 一合目の目につく敵をすべて倒して、二合目へ再アタック。 二合目の目につく敵がいなくなったので三合目へ挑戦。な、ナマハゲだああああ!通常攻撃の威力は夜叉と同じ程度かな。映克が食らいました。 長考する阿澄氏。アイテムの結界印でとりあえず全員の回避率を上げることに。この場は紅こべ大将を倒して終了。 慎重に紅こべの尻を狙い、先制攻撃の権利獲得!前列紅こべ、後列夜叉編成。当主ノ指輪に頼らずちゃんと夜叉を倒してみたい一行。 天晴:貫通攻撃ができる映克に武人 瑞利:後列攻撃ができる天晴へ武人 長考する阿澄氏。とりあえずお焔で夜叉を削る。 映克前列から貫通攻撃(進言)で紅こべ&夜叉同時撃破! 炎は残りひとつ。宝箱は4つ!新製品・雷太鼓の符ああああ!召喚の罠!紅こべ部隊が投入された。危機を打開できるものが何かないかと携帯袋を探る。 結界印:敵の接近をしばらく防ぐ。これだ。 だが!直後紅こべと戦闘開始!接近は防げても自分から接触たため戦闘開始しちゃったものと思われる。迂闊!阿澄氏は咄嗟に雷太鼓の符を使ってしまい…紅こべには逃げられ…戦闘終了と同時に今月が終了。残り3つの宝箱は回収できず。携帯袋には呪禁の御札あったのに、最初から使っときゃヨカッター… まあ!今月はお雫を獲得できたのでいいでしょう・・・! |
1019年 11月 |
【相翼院6回目】(討伐続行) 天晴(12):1歳3ヵ月 映克(10):0歳8ヵ月 瑞利(8★):0歳5ヵ月 阿澄氏(4):0歳3ヵ月 討伐続行したが赤い火は出なかった…追い打ちをかけるようにドクロ大将から奇襲攻撃。その後燃え髪と3戦するもお雫持ち編成は来ず。悲しきかな、奥の院にて出べそポチ。奥の院右側通路へ突入。 【恐怖!悪羅大将と初戦闘!】 悪羅初手攻撃は阿澄氏の元へ…だが避ける!拳法家つよい!まあその後通常攻撃食らってでっかく削られてしまう。瑞利の攻撃も悪羅に避けられ焦る一行。 天晴進言:阿澄氏に常盤ノ秘薬。回復値77でHP195に。直後雷オコシ2体からの怒槌丸連発。阿澄氏に48+74(クリティカル)のダメージ。残りHP76…!これ、回復しててなかったら死んでました…天晴の弓が強いからサッサと悪羅倒しちゃえばいいじゃんとか思ったけど…天晴の回復は英断でした。 安心束の間、なおも悪羅に狙われる阿澄氏。でも攻撃避けちゃうんですよ。オマエエエエエエエエ 映克進言:怒槌丸!物理が効かないなら術でと反撃。最後に天晴がクリティカル弓を決めて悪羅を撃破。敵を一掃し阿澄氏成長6回目。総員ボコボコ…健康度100も保てず。 右通路がダメなら左通路でどうだ。でもやっぱり悪羅、悪羅&太鼓持ち。 映克:七光の御玉!陰陽師中様、火の鳥に乗り降臨!奥の院こりゃだめだ!逃げ帰る!出べそパワーで奥の院から本殿まで直進可能に!本殿右側通路に向かう。燃え髪がいるぞー! 天晴13回目、瑞利9回目成長。瑞利の心水成長がヤヴァイ。そして天晴。体の伸びが一桁に…火を筆頭に心が伸び、技水と風が大きく上昇。 鬼ワラたっぷりお金たっぷりスロット! 18両!★!6両!高額当選一つもなく!ハズレダニャーン…月末故のやけくそもあり、当主ノ指輪で一掃。 右側座敷も燃え髪がいっぱい!誰かはお雫持ってるだろうと思っていたが結局誰も持っていなかった…今月はハズレ。おとなしく帰還。この2ヶ月で獲得した術、無し…(´・ω・`) |
1019年 10月 |
【相翼院5回目】 天晴(12):1歳2ヵ月 映克(9):0歳7ヵ月 瑞利(7★):0歳4ヵ月 阿澄氏(初):0歳2ヵ月 今月より阿澄氏が出撃隊に編成可能。はじめての4人出撃。初陣の阿澄氏はちょっとのダッシュも一苦労。瑞利当主様からのありがたい泉源氏を施される。 相翼院前庭にて。後列尻子玉大将、前列ウロコ娘二体編成。 天晴がウロコ娘Aへ攻撃するも回避される。そのうえウロ娘Aから白波の反撃。全員に25前後のダメージ、他の皆はともかく初陣の阿澄氏にはだいぶキツめ。体力の4/5は削られたろうか。 映克瑞利がウロコ娘を討ち、残った尻子玉大将を阿澄氏が2連撃で撃退!白波食らってから回復もしていないのによくぞ恐れず二連撃を出してくれた。アッパレである。 黄川人漫談を聞き流し、天女の小宮突入。先月と同様に左通路へ直行。先月末、獲得まで至らなかった左座敷の宝を奪取!道にも迷わなかった!しかし罠付きでした。暗闇の罠により敵の姿がしばらく見えにくい!だが動きを制限されるわけではないのでスルーして他の宝箱を開けていく。そんでまあ、その辺の鬼とエンカウントする。 見えずともなんやかんやで先手を取れた。後列天邪鬼1体、前列ドクロ大将&弥五郎どん編成。最初に動いた天晴が後列天邪鬼を倒す(進言)。2番目映克→瑞利へ武人(進言)。3番目阿澄氏が弥五郎どんに挑戦。前列に出てエイッャァッと2発。4番目瑞利が前列バッサして完勝。 映克、瑞利、阿澄氏の同時成長! 宝箱エリア2つ経過したうち2回とも暗闇の罠を食らい、敵が見えなくなった瑞利にやっと神仙水をかける。そこに登場燃え髪大将!新しいものをたくさん持っている編成だ!術のお雫でスロット停止!ところが…後列に控える燃え髪を倒しきれず、宝全部を持ち逃げ。残っていたザコも燃え髪に続き退却。ウッソダロ。 その後ワン戦闘するもドクロ大将編成なのでお雫出ず… またまた宝箱エリア。呪禁の御札を取ったところで今度は眠りの罠!炎は残りひとつ、こんなとこで寝てひと月終わらせてたまるかと爆速で瑞利に神仙水をぶっかける。炎はまだ、消えていない! 壁一つ隔てた先に燃え髪を察知。どこから進めば奴と戦えるかダバダバ走り回るも時間切れ…お雫再獲得は果たせず… その悔しさに任せて、討伐続行!!!出でよ熱狂の赤い火、出でよ燃え髪大将! |